2013年8月25日日曜日

ここが世界の果てならば 2006年8月10日

ダルトンハィウェイ、マイルポスト332
北極海のデッドホースまであと、82マイル。


「今日が最後だ。」


いつものようにパンを焼き、珈琲を淹れる。
地図を眺め、どこで休憩をとるか、大まかな予定を立てる。
もっとも、予定通りにいった試しなどなかったが。

淀みのない動作でキャンプの撤収をし、自転車に荷物を積んだ。

ツンドラの中で過ごしたこの時間を私はきっと忘れないだろう。
この風景は私の一部になった。



今日行けばこの旅は終る。



この言葉を趨反するうちに静かな闘志が沸いてきた。


いつもよりペダルを踏む足に力が入る。
通り過ぎるマイルポストが1マイルずつ確実に進んでいることを教えてくれた。


今日で終わるという興奮を抑えきれないまま走り続けた。



20マイルほど走ると丘の上に場所の割に立派なアウトハウスがあった。
ここの名前がなんともいい。
その名も「Last Chance」。確かにこの先、アウトハウスはデッドホースまでない。

"Last Chance"web上から転載


Last Chanceのある丘からはダルトンハイウェイを一望することができた。
これまであったハイウェイ上に設けられたアウトハウスよりも周囲が開けており、
これならキャンプするのにももってこいだ。

実際「Last Chance」には多くのハンターがキャンプしていた。

あるハンターたちはまさにカリブーを解体しているところで
私はしばらくその風景を眺めていた。
のこぎりで乱暴に解体すると頭を谷の向こうに投げ捨てるのを見てなんだか残念な感じがした。きっと彼らは外から来たハンターなんだろう。

 彼らの一人と話をする。
「カリブーのソテー食ったことあるか?ポークチョップみたいだぜ。食うか?」

食べてみたかったが、残念ながら私は「Last Chance」に着いてすぐ食事を作って食べてしまっていた。

「食べたことないんだけど、さっき食事して食べれないんだ。ありがとう。」
この時断ったことを今でも後悔している。


別のハンターと話をする。
ジャン・レノのような風貌のちょっと厳つい男だ。
私の旅についていろいろ聞かれた。

「アンカレッジから17日だ」と言ったつもりだったが
「seventeen」が「seventy」と聞こえたらしい。

するとジャン・レノ風の男は「お前今、70日って言っただろ?17日かよ」  と怒った様子だった。そんなことで怒るなよ。こっちは英語がロクにできなくて困っているんだから。


もうひと組、別のハンターたちがいたので声をかけようとすると 黒いレトリバーが威嚇してきた。


何か小動物を解体していた男性が「ヘイ、彼は友達だ。」とレトリバーをなだめてくれた。
彼らはボウガンでライチョウをハンティングしているらしい。

ナイフ一本で上手にライチョウの皮と身を切り分けていた。
ハンターもいろいろな人がいるようだ。


ハンターたちに別れを告げ、再びハイウェイに戻る。



ツンドラの中にしばしばテントを見かけた。



いいな、こういうの。
こういうところでキャンプしたりハンティングしたりして過ごすのは最高だろう。
 








目に映る景色の全てが眩しかった。そして、やさしく強かった。



空をゆく雲はツンドラの小さな池に映りこみ、空がふたつになったようだった。

茂みの間にいくつもの小さな花と真っ赤な実を見つけた。
そこかしこに命は生きていることを主張していた。


これがほんとうに極北なのか。寒々しい先入観が冗談のように思えた。
アラスカの夏はもっと様々な表情をもっているんだろう。
視界の端に消えてゆく景色と先に広がる景色に想いを馳せた。


三度の休憩を挟み、残すところ20マイル。


ここまで来て止まる筈がなかった。
1マイル進むたび、残りのマイルを叫び、走った。

向こうに工場のような建物群が見えた。
デッドホースの街だ。



道の終わりだ。



たどり着いた。ダルトンハイウェイ415マイル。走りきった。

私の「旅」という言葉に魅了され、それ故に苦しんだこともあった旅は終った。



デッドホースに入ると一番有名な宿、「カリブーイン」へ向かった。
ここで最果ての土産を買い、食事をすることにした。

カリブーインで購入した土産。上のふざけたマグネットは今も冷蔵庫に貼ってある

宿の中でボーとしていると、
興奮した子連れの日本人夫婦が、

「日本人ですよね!自転車で走ってるの見ました!ここまで車でも大変なのに!」
と話しかけてきたが、疲れていたので軽くあしらってしまった。
今思えば、家族でわざわざデッドホースへ来るこの一家もなかなかやると思う。
もっと話せばよかった。悪いことをしたものである。
 
ただ、この時の私が話したかったのは実感をもって共感してくれる人だった。


ダルトンハイウェイを自転車で走ることは決して楽ではないけど、
やってみれば誰でもできることだと思う。
ただ、みんなあまりやろうとしないだけだ。


レストランが食事の値段が思いのほか高く、食事をとるかどうか躊躇したが、
空腹には勝てず、ビュッフェ形式の食事を食べることにした。

トレイに大盛りの食事とデザートの温かいベリーのパイを乗せると
キッチンの男性が笑顔でスプレー缶に入ったホイップクリームをパイに盛ってくれた。
好意は何でもうれしい。

レストランは仕事で来ている人だろうか。作業着の男性でごった返していた。
席を探してきょろきょろしていると奥から「Hi!」と声がした。

声をかけてくれたのは、最後の補給地点、コールドフットであった年配のサイクリスト二人組みのアリーとレオだった。
レーサージャージを着ているところを見ると、彼らも着いたばかりのようだった。

「あれからどうだった?そうか、ワイズマンで一泊か、あの日は雨だったもんな。それは正解だったかもしれん。あの日は辛かったよ。それから3日か。さすが若いだけあって速いな。」

レオが矢継ぎ早に話しかけてきた。

食事をするのを忘れてお互いのこれまでを話した。
共通の話題は私の拙い英語でも十分盛り上がった。


食事をしていると、もう一人、知っている人がやってきた。
『Milepost』のライター、シャロン・ナルトだ。

「Hi,Sharon!」私は彼女をテーブルに呼んだ。

「あら!無事に着いたのね。おめでとう。アティガンパスから3日って言ったのは正しかったでしょ?」と彼女はウィンクしてみせた。

私はその行程を5日と読んでいたが、コールドフットでシャロンにそう言われていたのだ。
実際その行程は三日で走破した。
さすが、長年ガイドブックを書いているだけの事はある。

帰国後、レオが送ってくれた写真。カリブーインの前で。左がアリー、右がレオ。

シャロンと老練のサイクリスト二人を交えて食事をする。

アリーたちとシャロンはお互い気が付かなかったようだが、ガルバライスというところのキャンプ場でシャロンと彼らは同じ日に宿泊したようだ。

シャロンによるとその日は雪が降ったらしい。
ちょうど私がアティガンパスを越えた日だ。
確かにあの日はひどく寒かった。



食事を終えると私はデッドホースのジェネラルストアに向かうことにした。
ここに「End of the Dalton Highway」の看板がある。
どうしてもここの前で写真を撮りたかった。


「カリブーイン」の前でシャロンが
「もう少し写真撮らせてもらえる?自転車も一緒に」と言ってカメラを構えた。

このときの写真を後にシャロンは2007年版の『Milepost』に載せてくれた。

シャロンが掲載してくれた『Milepost』の写真。小さな写真だったが感激した。


ジェネラルストアに移動する。町の反対側で思いのほか遠い。

記念撮影をしていると、車で乗り付けた男性が
「お前、自転車で来たのか?ワオ!アンカレッジから!すげぇな、この水全部やるよ」

と勝手に興奮しながら、ペットボトルの水を6,7本くれた。

なんなんだ。ありゃ。

ジェネラルストアで切手を買い、その後「カリブーイン」で手紙を書いた。
もっともこのとき書いた手紙が届くのは私が帰国してからだが。


その日は野宿するつもりだったが、デッドホースの町をうろうろしていると
空港の近くでグリズリーが鉄のゴミのコンテナを「ゴンッ。ゴンッ」と殴っていた。

散歩していたレオとほかの旅行客が数100メーター向こうから遠巻きに見ていた。
「あれはメスのヤンググリズリーさ」と地元民だろうか、誰かがそんなことを言った。

周囲に人がいるから落ち着いていられるが、あんなのにハイウェイ上で遭遇したら終わりだったなと、会わずに済んだ幸運に感謝した。

これではとてもじゃないが野宿はできないなと悩んでいると
「シマ、俺達の部屋に泊まればいいさ。」とレオが言ってくれた。

私は彼の言葉に甘え、カリブーインで休んだ。
久々の温かいシャワーにありつけた。

私がメガネをしたまま寝袋に潜り込むと、それを見たアリーは
「シマ、そりゃ何だ?日本人はメガネはずさないで寝るのか」とおかしそうに聞いてきた。

「いや、私も普段はもちろん寝る前にははずすよ。アラスカに来てテント張って寝るようになってから、メガネを外して寝て、もしグリズリーに襲われたらと思うと怖くてね」と答えておいた。


メガネはかけたままだったが、野生動物に襲われない安心感で思いのほかよく眠れた。




*****************


デッドホースに着いたとき、フェアバンクスのインフォメーションセンターで言われた
「北極海まで行けば人生観が変わる」という言葉の意味がいまいち分からなかった。



言葉の意味はあとからやってきた。
自分の行為が何であったのか。


ツンドラの只中で私は少年時代の自分の夢に自らの足で到達した。

自分の身の程を知った。
いつもどこか高い理想を目指し、勝手なイメージだけが先行して
壮大でぎこちなかった「旅」は等身大の私のものになった。

誰かのように旅をするのではなく、自分のする旅がようやく見えた。


弱くて情けない自分も少し誇れるようになった。

極北まで、道の終わりまで行ってよかった。
あの果てまで行かなければ、きっと分からなかった。


道の終わりは未来へ続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿